top of page
ハッキングされてるかも?.jpg

あなたのiPhoneやスマートフォン
誰かに見られていませんか?
ハッキング、遠隔操作、ストーカー行為等
乗っ取りにご注意を!

近年、iPhoneやスマホを狙ったハッキング被害が急増しています。

「ハッキング」というとパソコンのイメージが強いかもしれませんが、実はiPhoneやスマホもターゲットになるリスクがあります。
一度ハッキングをされてしまうと、知らない間に個人情報を盗み出す等、さまざまなトラブルや情報漏洩の原因となり、日々の生活に深刻な影響を与える可能性があります。

乗っ取りとは?.jpg

スマホの “乗っ取り” や “ハッキング” とは?

スマホの乗っ取りとは、ユーザーのアカウント認証情報(ユーザーIDやパスワードなど)を盗み、スマホのコントロールを奪うことです。また一方で、スマホのハッキング(クラッキング)とは、スマホのOSシステムやネットワークの脆弱性を悪用して、悪意のある第三者がシステムに無断で侵入し、不正アクセスを行ったり、データの改ざん、さらにはデータを盗み出すといった行為を指します。

もしかして乗っ取り.jpg

このような症状があれば要注意!
スマホがハッキング・乗っ取りされているかも?

​バッテリーの減りが異常に早い
スマホが勝手に動く、誤作動が多い
身に覚えのないアプリがいつの間にかインストールされている
端末が突然熱くなる、動作が極端に重くなる
通信量(データ使用量)が急激に増える
iPhone(スマホ)が再起動を勝手に繰り返す
「ハッキングされています」など、不審なポップアップが画面に表示される
アカウントの設定変更や不審なログインがある
盗聴や盗撮をされていると感じる
自分の位置情報が他人に特定されている

バッテリーの減りが異常に早い

1バッテリー.jpg

バッテリーは、使用していくうちに徐々に経年劣化をし、減りが早くなっていくものですが、ある日突然として突然電池の減りが早くなります。
というのも、バックグラウンドでアプリやマルウェアが動いていることが多く、普段の操作にそれらの動作分の電池消耗が加算されるので、急激に電池の減りが早くなったように感じるのです。
「最近、急に電池の減りが早くなったな」と感じたら要注意!乗っ取り・ハッキングによって内部的にスマホが常に動作し続けている可能性があります。

スマホが勝手に動く、誤作動が多い

2動作が重い.jpg

触っていないのに、スマホが勝手に動いたり誤作動は要注意です。画面や基板の不良により起こるケースもございますが、不正アプリのインストールや遠隔操作ウイルスによるハッキング、マルウェア感染により、外部から不正操作をされ、データが送信されるなどの被害を受け個人情報が流出する可能性があります。
公衆Wi-Fiを装った偽Wi-Fiスポットを通じて、スマホのアクセス権を盗み取る手口も存在します。
これらの偽スポットは、実際の公衆Wi-Fiと見分けがつきにくく、接続した利用者のデータを犯罪者は盗み取り、利用者のパーソナルデータを使って不正アクセスなどを試みます。

身に覚えのないアプリがいつの間にかインストールされている

3勝手にダウンロード.jpg

乗っ取りにあった場合、遠隔操作でマルウェアや不正なプログラムが含まれるアプリを入れられてしまう場合があります。この場合、裏側で不正な通信が行われ、個人情報を抜き取られるなどの被害に遭う可能性があります。身に覚えの無いアプリを見つけたら当店へご相談ください。

端末が突然熱くなったり
異常に動作が重くなる

4熱くなる.jpg

iPhoneやスマホを使用中、アプリを複数立ち上げているわけでもないのに「動作が遅い」と感じたことはありませんか?
この原因は、ハッキングや不正アプリによる影響かもしれません。ハッキングされると内部で情報を抜き出したり、遠隔操作を行うためのアプリやマルウェアが常に裏で動作するようになります。これらは、外部と通信を繰り返しCPUやメモリに大きな負担をかけるので、他のアプリを使用したときに動作が遅く感じられるのです。また、特に重いアプリを使っていないにもかかわらず動作が遅い場合は要注意です。

通信量(データ使用量)が急激に増える

5データ.jpg

普段通りに使っているつもりなのに、データ通信量が急激に増えていることはありませんか?
特に大量のデータを使った記憶がないにもかかわらず使用容量が増えている場合、ハッキング・乗っ取りの可能性を疑った方がいいかもしれません。ハッキングされたiPhonやスマホでは、知らないうちにデータ通信を行うアプリやマルウェアがバックグラウンドで作動していることがあります。遠隔操作されている場合も、自動的にデータ通信が発生するため、ユーザー自身が通信量の異変に気づきにくいのが特徴です。
こうした事態を早期に発見するためには、普段から毎月の通信容量をチェックすることが重要です。
もし「身に覚えがないのに通信量が急に増えた」と感じたら、iPhone修理屋にご相談ください。

iPnoneやスマホが再起動を勝手に繰り返す

6再起動.jpg

iPhoneやスマホが勝手に再起動を繰り返すときは、ハッキングや乗っ取りによってOSに異常が発生している可能性があります。このような状況では、OSのアップデートやウイルススキャンといった通常の対応が難しくなります。無理に操作を続けると、さらに状況が悪化するリスクもありますので、正常に操作できない場合は、無理に操作をしないでそのままの状態で当店にご相談ください。

アカウントに不審な設定変更やログインが見られる

7不正ログイン.jpg

iPhoneやスマホのアカウント設定が勝手に変更されていたり、不審なログインの形跡が見つかった場合は、不正アクセスによる乗っ取りの可能性が考えられます。
たとえば、覚えのないログインや設定変更が行われたり、自分のSNSアカウントから不審なメッセージや投稿がされていたり、プライバシー設定が勝手に変えられたりするケースがあります。
また、アカウント自体にログインできなくなることもあり、第三者に不正アクセスされると、なりすまし投稿や別端末の乗っ取りに悪用される恐れもあります。
更には、フィッシング詐欺や他サイトでのパスワード漏洩をきっかけに、アカウントのパスワードが流出し、完全に乗っ取られてしまうケースも少なくありません。もしこうした異変に気付いたら、すぐにアカウントの運営会社に連絡し、パスワードの変更やアカウント凍結などの対応を取ることが大切です。自力での対応が難しい場合や、スマホそのものに不安を感じた場合は、無理に操作せず、そのままの状態でiPhone修理屋へご相談ください。専門スタッフが状況を診断し、適切なサポートを行います。

盗聴や盗撮をされてるかも

8盗聴盗撮.jpg

iPhoneやスマホが乗っ取りやハッキングをされると、遠隔で端末を操作されて盗撮・盗聴される可能性があります。遠隔操作アプリなどが悪意のある第三者からインストールされると、端末の権限の承認が求められます。その権限を承認することで、カメラやマイクの機能を制御され、プライベートな映像や音声を自分の端末から盗み取られる恐れがあります。
上記の内容からストーカー被害や情報漏えいなどに発展する可能性がありますので、もしも自分のiPhoneやスマホに異変を感じた場合は当店へお早めにご相談ください。

位置情報(居場所)が他人に特定されている

9位置情報.jpg

iPhoneやスマホがハッキングされると、端末に記録されている位置情報データが第三者に知られてしまうリスクがあります。この場合、位置情報を抜き出され、住所を特定されてしまう可能性があり、身に覚えのない郵便物や請求書が自宅に届くことや、最悪の場合は住居侵入やストーカー被害に遭う可能性もあります。
また、iPhoneには「利用頻度の高い場所」という機能があり、日常的に訪れる場所や滞在時間などが自動的に記録されています。もしこの情報が流出すると、自宅や職場といった生活拠点が特定され、プライバシーの侵害につながり、行動パターンまで把握されることで、思わぬトラブルに巻き込まれるリスクもあります。もし、日々の生活の中で不審な点があれば、お早めに当店にご相談ください。

もしかすると、私のiPhone
ハッキングや乗っ取りをされてるかも…

と不安を感じたら、“iPhone修理屋にご相談ください”

iphone乗っ取り.jpg
経験豊富なスタッフが、端末の状態を詳しく診断し、その後安全な環境を構築して不安解消のサポートをいたします!
 
iPhone修理屋では、ハッキングや乗っ取りに関するサポートだけでなく、画面割れ修理やタッチが効かない等の症状、バッテリー交換、水没修理、データ復旧など、iPhoneに関するさまざまなお悩みに幅広く対応しておりますので、お気軽にご相談ください!

「iPhone修理屋」はiPhoneを中心にスマートフォン修理全般、水没修理、

データ復旧を専門に行っているプロフェッショナル集団です。

まずは、当店にご相談下さい!

iPhoneやスマートフォンの不具合や故障における診断や修理には ”これこそが正しい” というマニュアルはございません。

年間台数2,000台以上の不具合や故障への対応実績をもとに、豊富な診断・修理データと、メーカーで技術を習得したスタッフが培った、高水準な診断力・技術力により、あらゆる不具合や故障に対して的確な診断と修理を行います。

dataiko.jpg
platina.jpg
softbank.jpg
bottom of page